
ハウスメーカーのサラリーマンでありながら
家族が食べる野菜や米を育てているという方の本を読んだ。
ベランダのプランターから始めたそうだが、やればできるんだなぁ。
で、この本の<縦>をしのいでいる我が家の畑のオクラ。
なぜかオクラだけはなんのトラブルもなく成長中。
ふと、「オクラ」をウィキってみた。
オクラ(秋葵、Okra、学名:Abelmoschus esculentus)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、または食用とするその果実。和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。
英名okraの語源はガーナで話されるトウィ語 (Twi) のnkramaから。
沖縄県や鹿児島県、伊豆諸島など、この野菜が全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では「ネリ」という日本語で呼ばれていた。今日では当該地域以外では「オクラ」という英語名称以外では通じないことが多い。
なるほど!
沖縄、鹿児島・・・もともと土地に根付いている食べ物なのか。
だからこんなに元気なのかも。
一方、「トウガラシ」はというと
トウガラシ(唐辛子、学名:Capsicum annuum)は、ナス科トウガラシ属の多年草または低木(日本など温帯では一年草)。また、その果実のこと。メキシコ原産(アンデス地方という説もある)。
アンデス・・・ここよりもっと乾燥していて寒そうだ。
だからなのか、なんとなく、根腐れ感。
トマト(アンデス)やパプリカ(ハンガリー)も
死に絶えたし・・・。
「カボチャ」は・・・

育てているのはロロンというタキイ種苗の新品種で
「西洋カボチャ」とすると、ルーツはアンデス。
品種改良のおかげか、
ますます元気で雌花もたくさん出てきた!
『枝豆を放置したら大豆になるのか?』実験中の枝豆は・・・

げ。
カビが生えてますよ。
なんせ連日、雷雨続きの宮崎。
アパートの壁にはヤモリがひっついているし
バリ島と気候ジャンルはほぼ同じという気がしてならない。
バリ島の景色

似てるし・・・。
気がつけば、畑のそばの田んぼは、
もうすぐ稲刈りといった稲穂の垂れ具合。
秋田生まれの私からすると不思議な光景だ。
治らない蕁麻疹はそんな違いからなのかなぁ。
根腐れしないよう、ゆっくり馴染んでいくしかないのかもなぁ。